これまでの展覧会

テキスト 心のアート展

今回造形作品の審査(見る側)に立たせていただきました。制作する側から、見て選ぶ側に立たせていただき、審査会場は緊張の中にも優しい親のような眼差しがあることを感じました。それは東精協の先生方が長く経験して来られた病院での1対1の関わりや、造形教室での育む関わり方であり、今までの経緯と幾多の体験から至ったものだと思います。審査は「選別する」という厳しい感じよりも期待して作品を残して行くような感じでした。それは私が知ってる美術界の枠組みとは違うものでした。

「心のアート」展は「心のアート」を現実化するために審査の段階から心と心のつながりを大切にしていることを実感しました

そしてこの審査の場の雰囲気が展覧会場の暖かい、守られた感じをかもし出していることがわかりました。

私は職業的な美術展で長いこと活動をしてきました。前回の第三回展に大作を3点出品させて頂き、評価や技術ではなく、それぞれが豊かな自己表現を一番大切にした作品と一緒に並べる事ができ、又そういう気持ちで制作した方々との心の交流ができたことは今までにない得がたい経験でした。

そもそも「心のアート」って何だろう…今、私は「心のアート」という文化が作られてもいいのではないかとさえ思っています。

以前、安彦先生は「何気なく付いた(心のアート)の名称はとても意味深い気がする。」とつぶやかれたことがありました。

今までのアート(美術)の存在の仕方は作品の形態をとり、どれだけお宝になるかが問われます。しかし「心のアート」はそれ自体が意味深い存在で十分に価値ある物になっている。それは中国の文人画のような存在であり、もとより職業的ではあり得ないものだと思われます。

鈴木大拙は「東洋的な見方」という著書の中で「美」に対して「妙」という言葉での美術観を語っています。妙とは妙(たえ)なるもの、妙という深みは不可思議なこと、えも言われぬ何とも言えぬ味わい深いものという意味です。今まで3回行われた「心のアート展」では「美」を基準に審査に臨んだことはないと感じました。ほとんどの入選作が「妙」にかなう独特の世界観を持ち、自分の世界を大切に描き切っていると思います。展示されるのが楽しみです。

この可能性はさらにもっと広がりのあるものになることが期待されます。沢山の病院の多くの作家の深い作品も見たいと思いました。次なる「草間やよい」はどこかにいて今も出会いを待っているような気がします。

最後に私の最近の取り組みですが、私は多摩美術大学日本画専攻を卒業してからずっと日本画の画材で作品を作ってまいりました。しかし、「第3回心のアート展」で皆さんの作品と一緒に展示できて職業的な画家としての生き方に亀裂が入りました。「心のアート」を他で実践しようと思うようになり、ちょうど一昨年から始まった川崎大師参道で現代美術を一月間展示する川崎イメージアップ企画「お大師様でアート」出品の依頼を受けました。一ヶ月間風雨にさらされる野外の展示だったので、今迄和紙と膠と岩絵具で直射日光を嫌う神経質な画材で制作してきたので無理かと思いましたが安彦先生の足立病院造形教室の影響を受けて、思い切って行動してみることに決めました。スペースも7m×3m程あり日本画を諦め、板に樹脂系の絵具で描くことになりました。その時から「画家」から「平面造形作家」に羽化した次第です。

参考に作品の写真をご覧ください。

「お大師様でアート」川崎イメージアップ企画・展示風景

TOPに戻る